そごう そごう横浜店

111年目の中原淳一展

  • ■2023年11月18日(土)~2024年1月10日(水)[会期中無休]
  • ■6階=そごう美術館
  • ■開館時間:午前10時~午後8時(入館は閉館30分前まで)
    ※12月31日(日)、1月1日(月・祝)は午後6時閉館。
    ※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合がございます。

「いつまでも古くならないもの」
―それこそがむしろもっとも「新しい」ものだとはいえないでしょうか。
人生はスカートの長さではないのです。


扉絵原画(『それいゆ』第31号)
1954年
© JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA

戦前から戦後にかけて「ほんとうの美しさ、豊かさ」を追求し、女性たちから圧倒的に支持された中原淳一(1913-1983)の、生誕111周年を記念した展覧会を開催します。
ファッションデザイン、インテリアデザイン、雑誌編集、イラストレーションなどの領域を大きく超え、中原淳一はマルチクリエーターと呼ぶべき多彩な活躍を果たしました。
本展では、『それいゆ』、『ひまわり』、『ジュニアそれいゆ』、『女の部屋』などの雑誌での仕事のほか、アーティストとして生み出した絵画や人形などの作品を通じて、中原淳一の多彩なクリエイションの全貌を紹介します。

 事前予約不要 

■入館料
 一般 1,400(1,200)円
 大学・高校生 1,200(1,000)円
 中学生以下無料

※以下をご提示で( )内の料金にてご入館いただけます。[クラブ・オン/ミレニアムカード、クラブ・オン/ミレニアム アプリ]
※障がい者手帳各種をお持ちの方、およびご同伴者1名さまは無料でご入館いただけます。

<そごう美術館ホームページはこちら>

1章 「新しい」少女のために
戦前に発行されていた雑誌『少女の友』で中原淳一の挿絵画家としての活躍がはじまりました。
西洋的で、大きな瞳と細長い手足をもった中原淳一の「新しい少女」像は、現代のアイドルのように熱狂的に支持されました。そのエッセンスは、後の少女漫画に大きな影響を与えていきます。
2章 「美しい暮らし」のために
ファッション、美容からインテリア、手芸、文学、音楽、美術に至るまで―。
美の本質を追い求めた中原淳一の思いを雑誌『それいゆ』での仕事を中心に紹介します。
表紙画やスタイル画の美しさはもちろん、斬新なページレイアウトや鋭い視点のメッセージが、今また新鮮に目を奪います。
3章 平和の時代の少女のために
戦争によって少女時代を奪われた女性たちのため、中原淳一は1947年に雑誌『ひまわり』を創刊します。
「よき女性の人生は、よき少女時代を送った人に与えられるのではないか」と情熱をもって作られた雑誌が、新しい時代の少女たちに夢を与えていきました。
4章 中原淳一の原点と人形制作
中原淳一は少年時代、絵と読書、そして人形作りに強い関心をもっていました。
10代のころに作られた詩画集や油絵、デビューのきっかけとなった人形作品など、アーティスト・中原淳一の創作も紹介していきます。
Goods