西武そごう
世界を変えていく、私のチョイス Choice for the future 世界を変えていく、私のチョイス Choice for the future

お買いもので意識したい6つのこと。

西武・そごうでは、何を買うか、どちらを選ぶか迷ったとき
ほんの少しの意識でお買いものがサステナブルに変わる
6つのアイデアをご紹介

ずっとずっと、たいせつに。私らしさを、永遠に
必要なものを、必要なぶん。使い切るって気持ちいい!
限りある資源を次世代へ。ゼロ・ウェイストという考え方
心地いい、その感覚を大切に。迷ったらまずは素材を見てみよう
手にとって考えてみたい。その商品が作られた背景は?
その「お買いもの」の向こう側にいる、誰かを想って


SHOP TOPICS

各店で行われているトピックスをご紹介

「OiTr(オイテル)」を導入
FREE SERVICE

個室トイレに生理用ナプキンを無料で提供するサービス「OiTr(オイテル)」を導入

美味しくいただいたワインのコルク栓も貴重な資源に。
SUSTAINABLE ACTION

美味しくいただいたワインのコルク栓も貴重な資源に。
専用ボックスにて回収、再資源化しています

お買い物はマイバッグと。お買い物袋有料のご案内
SHOPPING BAG

皆さまのご協力で、海洋汚染の原因となる
プラスチックゴミを減らすことにつながります



ACTIVITY

⻄武・そごうのこれまでの活動レポート

REPORT
REPORT

身近な暮らしのことを考えるものづくりや体験。
西武・そごうで実施したさまざまな活動をレポート。

PROJECT
PROJECT

これまでの地球にちょっといいことプロジェクトの取り組みやコラボレーションをご紹介



VISION

⻄武・そごうの未来へ向けた取り組み

盲導犬育成支援
VISION

盲導犬への理解を深め、
育成を支援する活動をご紹介

こども靴下取りサービス
VISION

履けなくなった靴をザンビアのこどもへ。
小さな足を守るリユースプロジェクト

植樹・育樹へとつながるグリーンラッピング
VISION

お客さまの毎日のお買い物が、
「未来の森づくり」に役立っています



MY SUSTAINABLE CHOICE

暮らしの中でできるサステナブルなチョイス

私のサステナブルチョイス 第5弾 -2022 Summer-

サステナブルなチョイスを体験いただくコラムの第五弾。親子で楽しめる夏のサステナブルなアイテムをレポート!

私のサステナブルチョイス 第4弾 -2022 Spring-

サステナブルなチョイスを体験いただくコラムの第四弾。6つのサステナブルなお買い物の考え方から選んだアイテムを体験レポート。

私のサステナブルチョイス 第3弾 -2021  Winter-

サステナブルなチョイスを体験いただくコラムの第三弾。ギフト選びの参考になる体験レポート。

私のサステナブルチョイス 第2弾 -2021 Fall-

サステナブルなチョイスを体験いただくコラムの第二弾。秋の暮らしを楽しむアイテムをレポート。

私のサステナブルチョイス 第1弾 -2021 Summer-

毎日の暮らしの中でできるサステナブルなチョイス。身近な暮らしのアイテムをレポート。



ARTIST PROFILE

曽谷 朝絵

美術家
曽谷 朝絵
Asae Soya

美術家。絵画とインスタレーションの両面で制作している。光と色彩に満ちたその作品は、観る者の視覚を越えて身体感覚を呼び起こす。2006年東京藝術大学大学院 油画専攻にて博士号(美術)取得。

2002年VOCA賞など受賞。水戸芸術館(2013年)やスパイラルガーデン(2022年)にて個展開催。東京、ニューヨークなどで展覧会やパブリックアート制作。2014年文化庁在外研究員としてニューヨークに、2018年TOKASニ国間交流事業派遣クリエイターとしてバーゼルに滞在。作品集「宙色(そらいろ)」を青幻舎より刊行。

「OiTr(オイテル)」を導入

生理用品無料提供サービス「OiTr(オイテル)」
ナプキンを“無料で常備”はじめています。

突然生理がきたり、ちょうど切れちゃったり、“トイレットペーパーのようにナプキンも個室に常備されていたら……”そんなナプキンSOS、皆さま経験ありませんか。

西武・そごうでは、女性が抱えるお悩みを少しでも軽減したい、そんな思いから個室内に生理用ナプキンを常備し無料で提供するディスペンサー「 OiTr(オイテル)」を設置しました。

また、すべての女性を応援すべく、お客さまはもちろん、スタッフのトイレにも設置導入を推進しています。

個室内にある二次元バーコードをスマートフォンで読み取り「OiTrアプリ(無料)」をダウンロード。画面の指示に従い操作、画面の取り出しボタンをタップしスマートフォンを近づけるとナプキンを受け取ることができ、使用方法もとっても簡単です。

■設置店舗:西武池袋本店2~4階(南A9)=婦人用化粧室内
※受け取り可能枚数:2時間に1枚/上限は25日間で7枚(2枚目以降ご利用になる場合、ユーザーの登録が必要です)

くわしいご利用方法はこちらをご覧ください
親子でアップサイクルアートを作ろう!

美味しくいただいたワインのコルクが
貴重な資源になります。

ご自宅でお楽しみいただいたワインのコルク栓を専用ボックスにて回収させていただきます。
毎日世界中ではたくさんのワインが楽しまれています。そのワインボトルの栓に広く使用されている「コルク」。原料となるコルク樫は日本で育つことができず、すべてを海外に頼る稀少な天然資源です。そのコルク栓を捨てることなく、収集し、再資源化することは、日本国内でコルクを生産する方法のひとつです。

コルク回収専用ボックス設置店舗
■そごう横浜店 地下2階=酒売場

こども靴下取りサービス

履けなくなった靴をザンビアのこどもへ。
小さな足を守るリユースプロジェクト

まだまだ履けるのに、サイズアウトしてしまった靴、ありませんか? 西武・そごうでは、各店に「こども靴 下取りコーナー」を常設し、使わなくなったこども靴1点につき、こども服売場でご使用いただける「500円割引券」とお引き換えしています。

お預かりしたこども靴は、公益財団法人ジョイセフを通じてザンビア共和国に送られ、こどもたちの足を寄生虫病や破傷風から守っています。

こども靴下取りサービスのスペシャルページ

ザンビアのこどもたちから
メッセージが届きました。

盲導犬育成支援

盲導犬への理解を深め、
育成を支援する活動をご紹介

西武・そごう全店に常設された、パッと目を引く大きな盲導犬型の募金箱。これは、2003年から始めた盲導犬育成支援の取り組みのひとつです。

視覚に障がいのあるかたと盲導犬へのご理解を深めていただくために、年に2回の「盲導犬ふれあいキャンペーン」も開催しています。

さらに社内では「そごう・西武基金」を設立。従業員が毎月の給与から自動引落で積み立てる「ワン! コイン倶楽部」の募金も任意で実施し、全国の盲導犬育成団体に寄付も行なっています。

さらにくわしく - 3つの社会貢献
植樹・育樹へとつながるグリーンラッピング

お客さまの毎日のお買い物が、
「未来の森づくり」に役立っています

西武・そごうでは、プレゼントギフトをお買い上げの際にグリーンラッピング(税込100円)をお選びいただくと、その内の50円が認定NPO法人環境リレーションズ研究所への寄付となり、植樹・育樹へとつながる取り組みを行なっています。

この活動がスタートしたのは2009年。社員による年1回のボランティア植樹活動と合わせて、2020年2月までの植樹本数は14,649本。始まりから10年の歳月を経て、当時植樹を行なった場所は今、立派な森林へと成長しています。

これからも緑豊かな日本への再生を願い、百貨店としてできる役割を担っていきます。

さらにくわしく - グリーンラッピング

= 各店情報はこちら =